クラッチ修理が何とか出来たので、次はキャブを診てみます。
錆スポはどうもプラグがかぶり易く、吹けが悪くなってしまうのでアクセル操作も全開or全閉の繰り返しになってしまいます。道が空いていれば問題無いですが、街は何時もそうとは限りません(笑)信号ではエンストの繰り返しです。
もっと快適に、もっと楽しく走れるようにしたいなぁ...。
ジェットやフロート油面を調整しながらエンジンを煽り、乗ってみて吹けを見てみます。
我がガレージの周囲には住宅地が無いので、夜でもエンジンが掛けられるので助かります。普段錆スポを置いている我がアパート周辺では、昼間でもなかなか出来ません。この際、徹底的に原因を探します。
繰り返し試しているうちに、どうもスロットル・ニードル辺りが怪しくなってきました。
付いていたニードルは見た目減りや曲がりは無く、問題無さそうでした。
クリップを一段ずつ動かしながら具合を見たのですが、濃い&薄いにかかわらず、必ずアクセルの同じ所でかぶりが始まり、吹けが引っかかります。う~ん...??
試しに思い切ってニードルをC200用のものに変えてみました。長さが違うので効果は怪しいと思っていたのですが...

なんと!すっかり良くなりました。
サイズが少し違う為、やはり若干薄めな感じでしたがクリップを濃い目にした所、スムースな吹けになりました。原因はニードルが合っていなかった?ということなんでしょうか...時間は掛かりましたが何とか改善できて良かった!!
C100のオイルパイプと燃料ゴムパイプでキャブへオイルを送るラインも作りました。
スポカブのオリジナルより短めですが、取り回しで何とか付きそうです。

気が付けばすっかり空も明るくなり、太陽が昇ってきました。
キャブ、パイプ周りを組み付け、そろそろ撤収の時間です。

徹夜作業の甲斐あって、元気になってきたエンジンです。
シリンダーヘッド燃焼室もピストンの干渉していた部分も削り、ガスケットも一枚に戻しました。
帰り道の錆スポはクラッチ板&ニードル交換の効果が出てすっかり人並みの走りになり、スピードに乗れば道の流れをリードできる位にまで回復しました。
スポンサーサイト
クラッチ、ニードルジェットの不具合を解消し、エンジンの調子も良くなってきましたね。
しばらくこのままで乗ったら、クランクベアリング、バルブ回りのオーバーホールをするとまた調子が上がりますよ。
余談ですが、私もニードルジェットの不具合が以前ありました。新品社外品のニードルをつけたのですが、つくりが悪いせいか、まったく調子が出ず捨ててしまいました。
stonehairさま、こんばんは。
やはり社外品は合わない物もあるのですね...勉強になりましたf^^)
バルブまわり、OHしたいです。ちょっと圧縮が弱い気がします。
コメントの投稿