
昨年末やってきたカブラ号
眺めているうちに面白くなり、自家用にして乗ってみる事にしました。
載っているスピード社製100ccエンジン・・・存在を聞いてはいましたが、間近に見るのは初めてです。
50㎜×50.1㎜とボアストロークが本家と違い、沖縄で生産されていた・・・位の情報しか知りませんでした。
ブログ等にアップされている情報によれば、6.5ps/7500rpmのスペックだそうです。
キャブレターはPC20が、マフラーはタイカブ用のホンダ純正マフラーが付けられていました。
マフラーは上向き気味でリアケースカバーに干渉していた為、ステー穴やエキパイ曲りを調整して水平にしました。
セルが空回りしていたので見てみると、セルチェーンが切れ腐っていました(汗)
錆を落として部品やシール等を見てみた所、幸いにも傷んでおらず使えました。手元に有った大陸製セルチェーンを掛けようとした所・・・おっと、チェーンが2コマ余ってしまう?
ワンウェイ側スプロケットのサイズが大陸製より小さい様でした。切り縮めて取り付けました。
本家のチェーンが合うのか、機会有ったら試してみようと思います。
左側ケース内を見た後やはり内部が気になり・・・クラッチケースも開けてみました。
中の仕組みはタイカブや、最近のインジェクション110カブとよく似ています。内部はスラッジも少なく大変綺麗でホッとしました。
2次クラッチのリフターアームにシューの様な部品が有り、シフトUP操作時に遠心クラッチベルの外側に当たる様になっています。
これはホンダENGには付いて無かった気がします・・・チェンジのショックを和らげる工夫でしょうか。

外を少し乗り回してみました。
出足は100㏄にしては控えめな印象で、スムースにスルスル・・・と出ます。大陸製ENGのドッカントルクをイメージしてましたので意外でした。
チェンジしての加速感もやはり控えめな印象です。現行の110カブと競争したら確実に抜き去られてしまうと思います(笑)
しかしエンジン回転をまわし気味にしても振動やノイズも少なく、滑らかに伸びていく感じは良かったです・・・近所の4号バイパスの流れでも楽に走れました。
フロントに付いているビックドラムブレーキも良く効き停まれます。なかなかいい足になりそうです^^♪
リアキャリアでも作って付けて、しばらく散歩に使います。
スポンサーサイト
スピード 知らなかったですね
よく見ると タイカブ100に CD90の
二次クラッチを付けて る感じですね
部品 中国で作って 沖縄で 組み立ててんでしょうか
メードインジャパン安心ですね
いろいろのバリエーションの有る横型エンジンで
昔 私も モンキーRに 防振ゴムのエンジンマウントのシャリーのクランクケースに
カブ90のクランクを入れ タイカブ純正の50パイの1mmオーバーサイズのピストンに
CL70ビックフィンヘットに SS50 純正ハイカム
ダックス70多盤クラッチにss505速ミッションで組んだこと
有ります 後 組みたかったのは、ATC70のリコイルですが 手に入らず それと
ハンターカブの 副変速機で 腰下2機手に入ったんですが
3速を 5速用に改造するため 3速用の シャフトに5速用の
Cリングの溝の 加工できず できても 左のケースを使うので
CDIからポイントに 成 ポイントのケースでCDI 改造した事有りますが
スゲー 削り込んで 改造で嫌なんで 点火系 合わすのに
かぶ90の小さいエンジン初期の ポイントの クランクにピストンピンの径変えるのに
ブッシングして入れ替えなくちゃならないんで 断念
今年は、あれ 遅れずに C65改で お邪魔しようと思います。
50号 太田で いなく成るかもですが
地図 誰かの 最新 コピー 欲しいです (笑)
[2017/01/21 09:39]
太田の八
[
編集 ]
太田の八様、こんばんは。
凄いチューン・・・今となっては夢の様な素材ばかりですね。走りは如何でした??
リコイルスタートのエンジンは私も関心ありまして・・・いつか手に入ったらなぁ、と思っています。
SPD100は、仰る通りの作り方だった様です・・・
ホンダ純正の消耗品が使えたら嬉しいですね。
例のツーリング・・・今年はできればOHVのみで行くそうです。
OHCカブでは別の日が良いのでは・・・との話も有ります。
地図より便利な行程表作ってありますので、機会有りましたら差し上げます^^
コメントの投稿