レーザー水準器を使った確認で、ステー溶接位置が決まりました。
後は溶接機の有る大家さんの作業場に持って行き、溶接するだけです。
しかしこのまま移動できません・・・分解し溶接場へ運び、また組み立てる必要が有ります。
何処で組み立ててもきちんと位置が出るように、仮留め方法を考えました。
特に基準にしていたフレーム後方の支持ステー金具は厚手のL型アングル材で作り直し、ひずみが出ても負けない様にしっかり作りました。
フロントも仮のステー金具を位置決めしてからボルトで締め付け。
フレームとエンジンを分離して移動しても、通しシャフトを差し込めばすぐ正しく組めるようにしてみました。

溶接作業の日取りが少し先になり時間が出来たので、フロントホイールも組んでみました。
シルクロード250のハブとアルミの18インチリムが手元に有ったので、スポークを切り調整して組んでみました。少々大きいかな・・・
また画像撮り忘れましたが、リアショック取り付け用の受け金具も製作。溶接後転がして戻って来れるようにしました。

溶接する当日、大家さんの作業場へフレームとエンジンを分解して運び、再組立して溶接作業です。
再組立の際は念の為、レーザー水準器を当てながら行いました。
大家さんと2人がかりで溶接・・・とうとうフレームとエンジンが合体し、自立しました!
フレーム姿勢も一応計画通り狂い無く出来ました。フレームとエンジンの脱着もオリジナル車に倣い、エンジンの上からフレームを被せて行う様にしました。
しかし、こうして見ると前後輪がかなり異径な不思議な乗物です。これから外装を考えるのですが、アメリカン風に持っていけるのかな・・・ちと不安です(笑)


まだまだ作業は続きます・・・
スポンサーサイト