タイヤは解決したので、今度はブレーキです。
フロントダブルディスク化!を狙います。
隊長は元々ダブルディスクタイプでした。
しかしうちにやって来た頃には右側がそっくり失われ、左側ディスク一枚&片側2ポットキャリパーになっていました。しかもキャリパーの2ポット片側は経年変化で固着状態、ポット一個で制動している状態でした。
当然、全重250kg超の車体を停められません。
互換性のノウハウも判らず、色々中古キャリパー&ディスクを物色した結果、使えそうだったCB750F系大径シングルディスク&片側1ポットキャリパー仕様に落ち着きました。2ポットに比べオーバーホール代も安く済むのも決め手でした。

改良後、停まれる様にはなりましたがやはり制動力不足は否めませんでした。
タクシー客乗せ急停車や、歩行者自転車の急な動き等、街中にはググッ!停まらなくてはならない事態がいっぱいです。
やはりシングルディスクでは...。
さらに物色を続けた結果、やっと良さそうな右キャリパーを見つけました。
「車種不明」として安く入手でき、分解清掃程度で復活し助かりました。
形は似ているのですが、大きさが一回り小ぶりです。恐らく250cc用だったのでしょう。
ディスクの大きさが左右変わってしまいますが、見た目は違和感無さそうです。
ついでにマスターシリンダーのシール交換も行います。

さて、効果は?
ブレーキレバーのタッチは以前とそんなに変わりませんが、さらに握ったときの効きが格段に違います。奥でググッ!と効いて停まれます。これなら安心です。
急ブレーキで後輪が浮き上がるほどの制動力になりました。
ブレーキが効く様になると、今度は乗車姿勢が気になってきました。
用品店であれこれ悩み、ようやくしっくり来そうなハンドルを見つけました。
手足の短い身体を持つと苦労します(笑)

これでとりあえず不安な部分の改良は済みました。
早くツーリングで効果を試したい!のですが、今週末はあいにくの天気ですね...。
あぁ、早く暖かくならないかなぁ~。
スポンサーサイト