『ジュノオ号のリアスプロケット...どうにかならないだろうか?』
最近身近なジュノオ・オーナーの間で、話題に登っている一件です。
オイル・バス式のスイングアームケースの中に納まっているジュノオの駆動トレインですが、他のオートバイ同様リアスプロケットが摩滅し、ツノが立って来ている個体が多いのが現状です。

外観から察するにスプロケットを固定するボルト類も見つからず、分離は無理そうな感じ...。
エンジンやボディが修復出来て走り出しても、この部分の不安は残ります。
ジュノオは以外にトルクフルな為、チェーンやスプロケットに掛かる負担が大きいかも知れず、ツノが出たスプロケではチェーンを新しくしても不具合が出る恐れが有るのです...長距離がちと怖い??
ガレージの相方とスプロケ部品をいじくり回しているうち...何か金属同士が圧入もしくは鍛着されていそうに見える継目?や、アルミに見えるがかすかに磁石に反応する部分が有る事に気が付きました。
もしかすると、加熱したら分離の糸口が見つかるのでは?
好奇心旺盛な二人は、特に摩滅の酷く使えそうに無いスプロケをプロパンバーナーで炙ってみることにしました。
すると......
溶けてしまった!!
何とこの部分はほとんどアルミで出来ていた様で、ご覧の通りの状態に!
しかしスイングアーム差込部は鉄製の帯が鋳込まれていた様です。この部分が磁石に反応していました。もちろんスプロケもアルミと鋳込で合体されていました。
それにしても量産が難しそうな構造です。内部にはさらにオイルシール、ベアリングが入ります。
う~ん...これを考え、作った技術に感動!!

思いがけない結果となり、落胆しましたが...おかげで構造が分かりました。
スプロケット交換にはこの部品のアルミ部を切削&穴あけ等加工して、形状の近いスプロケットを皿ネジ等で止めたりして取り付けるとか??このスプロケット部はスイングアームケースにサンドイッチされ、ベアリングを介しアクスルシャフトにも支持されるので、強度も何とかなるかも...自信有りませんが(汗)
後日、試作を試してみたいです。でも、モノが有るかなぁ...。
スポンサーサイト
これはちょっと落胆しましたねぇ^^;
駆動系一番の消耗品問題が解消されれば実用車として復活です。
それにしても・・ 専用設計品が多い・・。
コンコンパパさま、こんばんは。
びっくりしましたよね~『溶けた~!』
この部分はなんか良い知恵より集めて、発明できると良いですね。
技術者魂感じますね~...ほんとに凄い!
コメントの投稿