 5月になりました。 4日にはツインリンクもてぎで、「 2017@GoodOldays」が開催されます。 私もスポーツランとカブパレードにエントリーしました。 参加準備のため、S110のきしたレーサー号をひっぱり出しました。 レーサー風?にはなってますが、中身は質実剛健!な実用車です(笑) ガソリンを入れたらすぐ掛かりました。 準備といっても各部増し締めや注油オイル交換、タイヤ空気チェック等くらい・・・ツーリング準備とそんなに変わりません(笑) 当日転倒だけはしないように・・・祈りながらワイヤリングロックをしました。 カブパレードや先導走行は事前申込有りましたが、例年通りなら当日でも受付で申し出て料金を支払えば、参加申込できたと思います。 ですので、バイクでもてぎ見学にいらしたついでに参加してみませんか^^♪ 私はカブパレードにスポーツカブラで参加します。
スポンサーサイト
 5月6日の2014@Good Oldaysに向け、S110「のきしたレーサー号」を準備しています。 年に数回しか始動しないかわいそうな車両・・・せっかくの機会を楽しめる様に作業します。 160kmスケールのスピードメーターを付けてみました。 昨年はカブCM90のメーターを付けましたが、針が暴れてしまい速度が判らずじまいでした。 このメーターの半分でも針が回ってくれたら嬉しいです(笑) 左右ステップを支持するブラケット廻りを見直しました。 以前は左右ともまっすぐパイプを渡して連結していた為、サスが沈んだ際ドライブチェーンが接触する事が有り気になっていました。 外した連結パイプにはやはり擦過痕が付いていました。 どうやってチェーンを避けたものか・・・うちで出来る加工で何とか考えたのが、これです。(汗) またがってステップに重みを掛けてもぶれないので、大丈夫とは思います。 しかしもうちょっといい方法有りそうだよなぁ・・・考えます^^;  ゼッケンも変更無く同じ番号だったので、去年のまま取り付け。 エンジンも無事始動。ワイヤリングを掛け直し準備終了です。
パソコンのデータ消失で無くしたと思っていた写真が、デジカメのメモリからいくつか見つかりました^^ その中に昨年ツインリンクもてぎの2013@Good Oldaysに参加した「のきしたレーサー」の画像が有ったので、記事を書いてみます。 今年も5月6日(火曜)に開催される模様、そろそろ参加の準備したいところです。 赤色だった車体は黒に塗り変えました。 赤い車体も好きだったのですが、もう少し引き締まった感じが欲しくて変えてみました。 カブ仲間の方が、CS90用に製作したというレーシングメガホンマフラーを借して下さり、よりレーサー風な姿にすることができました。このマフラーは造りも妥協無いストレート管で大変しっかりしており、音も良くとてもカッコいいです。 それとキャブレター&インマニを変更、初期のCS90縦キャブのインマニを一部ポートを拡大、ケイヒンPW24キャブレターと合わせ付けました。 このキャブレターの方が自分はセッティングしやすかったのと、傾きのきつい搭載方法でもオーバーフローしなかった為選んでみました。 前回2012年の時緩んでしまったワイヤリングも入念に直しました。  2013@Good Oldays当日の写真です。 ピットには水戸藩カブの方々が丹念に用意して来られたマシン達がずらりと並んでいます。 この時は天気も大変良く、写っている皆さんも嬉しそうです。  いざコースインの時。 出る前に写真を撮って戴きました。緊張で顔がこわばっています(笑)  天気もコースも良く、楽しんで走れたスポーツランでした。(緊張でギクシャクしていましたが!笑) マシンも元気に走ってくれました。前回2012年のときに比べエンジンがとても良く回ってくれていた気がします。お借りしたマフラーのおかげかも知れません^^ トップスピードを見ようとCM90のメーターを取り付けていましたが、80km/hから上は針が暴れてしまい、速度は判らずじまいでした・・・残念! しかしタコメーターのメモリーには、最高回転数18000rpm超えの表示が。 このエンジンはOHV、まさかそこまで行く筈は!?と思いましたが・・・ 詳しい方に聞いたところ、高回転でバルブサージングならぬ点火ポイントサージング!?が起こってメーターがノイズを拾ったのでは?との事でした。なるほど・・・ 半分に見ても、よく回ってくれていたと思います。今年もこの位の調子良さで走れたら嬉しいです。
 のきしたレーサーにチェーン、キャブやレバー等の備品を付け、動けるようにしました。 レバーは色々悩みましたが、結局手元に有ったCD50の物に落ち着きました。ディマースイッチ類が付いているのはご愛嬌です^^;  エンジンを掛け、30m足らずの私道を乗って動かしてみました。 しかしそんな距離では発進動作で終わってしまいます(汗)何処か広く、迷惑&違反にならない場所で試したいものです... 左から順に、ドンガラの車体に部品を寄せ集めては試していた頃、組みあがり活躍していた頃、そして現在の形...の画像です。 色々弄ってしまったので、真ん中の画像の仕様にはもう戻れません。何だかちょっと寂しくもあります(-ω-`)
 2012年9月23日(日)にツインリンクもてぎで開かれるイベント「グッドオールデイズ」のエントリーが始まったようです。 うちにも申込書が届きました。8月1日~8月25日が申込期間の様ですが、クラスによっては参加が多いと締め切りも有る様です。自分も早めに申し込みしたいと思います。 昨年は震災で中止になりましたから、今年の開催を楽しみにしていました^^♪ グッドオールデイズのページ出走しようと準備していたのきしたレーサーに、フロントゼッケン用のカウル&スクリーンを取り付けてみました。 取り付けステーも兼ねてフォークに三又をもう一個逆向きに装着...アウタースプリングもこれで押さえ、強さ調整?らしき事が出来るようにしてみました^^; アタマに重たい物追加もどうかと思いましたが...今のところ大丈夫な様です。  スイングアームピポッド&ステップ取り付けの改良やシート革張りなおしも完了、顔も付いてだいぶテンションも上がってきました↑^^↑ 走れるまでもう一息...暑いけど頑張ってみようと思います。
 のきしたレーサーの外装色塗りがようやく終わりました。 作業を始めてから一週間位、ツッコミ所満載な出来になってしまいましたが><; 他の作業も有るので、一旦ココで出来上がりにしたいと思います... ラインは入れたものの、何色にするか悩みました... フレームは赤...前と同じく青も考えましたが、近所のホームセンターでは好きな青色を見つけられませんでした。調色は経験も自信無いので...(汗) ラインやツバメの図案も目立ちやすく、赤いフレームとの相性も無難そうで、どのお店にも必ず置いている黒を選択。また太目のタンクも黒ならやや締まって見えるかな?というのも考えました。 梅雨の中休みを狙って色を塗り始めました。  やり始めてみて、黒色塗りの難しさに直面しました... 下のシルバー色ではそれほど気が付きませんでしたが、黒はツヤや反射の映りこみが思ってた以上に有り、塗装のムラや気泡などの凸凹が思っていた以上に目立ってしまいます!Σ@д@; 一回目の塗りはそれは酷いものでした... ペーパーを当てならしてから塗りますが...うまく塗れた気がしても、乾くと一度塗った所と塗り直した所との境目がくっきり盛り上がってしまい、これまた目立ちます! 境目を直しているうちに徐々に修正部分が拡大してしまったり...不注意で他の部分を削ってしまい修正箇所が増えたり...水研ぎでマスキングテープが取れてしまったり等、泥沼に落ちてしまいました>Д<。 修正する部分と周囲を研ぐ前に何回か塗り重ね、厚みを出してからペーパーを当てる様にしてトラブルは減りました(気がする!?)が、一番大きかった失敗箇所は跡が残ってしまいました...ガックリ! ラインのマスキング継ぎ足し部にも、角やにじみが出てしまいました。が、ツバメマークは予定してたとおりに入ってくれました。今回唯一の救いです... なんとかこんな風に出来ました。 今後機会が有ったら、塗装の上手な方に教えを乞いたいと思います...厳しい一週間でした。
 ついに、今年の梅雨が関東にもやって来た様ですね。 塗装中ののきしたレーサー外装は、雨が降り出す前までになんとか下塗りまで行けました。 今日は雨音を聞きながら、入れたいラインをマスキングしていました。 一応測って、鉛筆で軽くしるし付けて、テープを貼りましたが...きっと左右でチグハグになっている事でしょう^^; 難しいなぁ... 伸縮性の少ないテープを使ったので、曲面のカーブがなかなか思うように貼れませんでした。 この上から別色を吹きますが、マスキングが剥れず、染みず、滲まずに頑張ってくれる事を願います... タンクマークも作ってみました。 ホンダ車ですからココはウイングマーク!ですが...ふと「ツバメの絵を入れたいな」と思いつきました。 ツバメも私も、人家の軒下にお世話になっている生き物です(笑) そんな意味も込めて??ツバメのマークを入れることにしました。 図案は小さい頃から好きだった蒸気機関車の、デフ板に掲げられていたツバメマークにしました。京都の修学旅行のとき梅小路の機関区で撮った写真を元に描き、ボール紙で型紙を作りました。 型紙でマスキングテープに転写し、貼ってみました。翼や尾の先端がかなり細く鋭くなってしまったので、色を吹くときは気を付けないと取れてしまいそうです^^; うまく行くかな...
 のきしたレーサー用のタンク、シートカウルの塗装の下地準備をはじめました。 いつもならほとんど錆防止目的で「エイヤッ」と塗ってしまう事が多いのですが 今回は真面目に、綺麗に仕上がるよう塗ってみたいと思っています... パテ盛して、サフェーサー塗りまでやったのですが、失敗しまた剥がしています>< やっぱり難しい... この作業をしている場所ではサンダーが使えないので、耐水ペーパーで作業です... せっかちな自分には良い訓練になりそうですf^^;
 S110のきしたレーサー号に載せる予定の、ドリーム50用シートです。 車体に合わせるとタンクエンドより若干幅が広い上に、なんとなくお尻が大きく見えてしまう気がして気になっていました。 レーサーにはやはりキリッと引き締まったテールが良いですよね...切って幅を詰めてみたらどうだろうか!? できるかぎり本物に雰囲気を近づけてみたいと思い、シートのスリム化改造に挑戦しました。  シート裏面のビスを緩めると、シートとカウルが分離できました。シート地は樹脂製シートベースにタッカー止めされていて外しやすかったです。飾り鋲も留め金具をこじるときれいに取れました。 シートベース裏の凸凹を参考に中心を罫書き、真ん中から切って幅を詰めてみます。 シートベースはカセットコンロで暖めたカッターナイフの刃を当て、溶かしながら切り取りました。 テールカウルは木工ノコギリで少しづつ切り、大体3センチ弱位の幅を切り取りました。仕上げに平らな土間のコンクリートで擦り切り口を調整しました。 シートベースと合体させてみると、やはりちょっと切り込みズレによる隙間が出ましたが(汗)、大体イメージしていた幅に詰める事が出来ました。 車体に合わせてみました。 さすがに本物のレーサー程ではありませんが...加工前よりはらしくなったと思います。^^; シートカウルの合わせ面も綺麗に付けられれば、意外と良いアクセントになってくれるかな?(デザインと言い張ります!笑) まだシートのウレタン&皮を合わせて張れるのか等課題が有りますが、とりあえずシェイプアップできたので良かったです。
 引越しも済み、ようやく新環境に身体も慣れてきました。 今度の軒下は少し広い作業場が有ります。とはいえ家族の車が停まっているスペースで、車が出て空いている時しか使えませんが... S110のきしたレーサーを引っ張り出し、部品を色々取付けがてら久々のエンジン始動を試みる事にしました。 このエンジンを最後に掛けたのはたしか2009年の夏頃...もう3年近く前です(汗) キックは降りるが、掛かるのかな... やはりかなり以前に入手していた、ヨシムラTM24キャブレターを取り付けてみました。  載せてあるタンクはヤマハRZ50のもので、このフレームに載せるためタンク底を叩いて成型していた際、やり過ぎて穴を空けてしまいました(汗) ハンダで入念に塞ぎましたが、それから何だかんだで放置になってしまい...ガソリンを入れるのは今日が初めてです。どうか...漏れませんように! タンク固定は前方はゴムブッシュではめ込み、後方はファイバー入りゴムベルトでくくり付けています。 シートも暫定でゴムベルトで留めてあるだけです。ゼッケンステーも考えて、シートと共締め固定できたらと思っています おそるおそるガソリンをジョッキで入れていきますが...漏れは無いようです。ヨカッタ... コックを開きキックを踏むと、あれま!?という位アッサリ1発で掛かりました。一安心です^^; エンジンをアイドリングさせながら考えました。 ちょっとオシリ(シート&シートカウル)が大きいなぁ...うまく幅を詰めてタンクエンド幅に合わせられないだろうか!? それとタンク塗装も何とかしたいです。色やラインは捨てがたいのですが、車体はヤマハじゃないもんなぁ~(汗) この辺りも少しづつ手を付けて行きたいと思います。
| HOME |
次ページ≫
|