 明後日の日曜は、年に一度の「第32回 北関東旧車連合会チャリティ部品交換会」が開かれます。 自分は明日からお手伝い兼ねて前乗りし、当日出店もします。 画像のカブは残念ながら私の出品物ではありません・・・ しかし、こんなのも他の出店で出て来るかも知れません(笑) 天気も良い様です、早朝からやってます。ぜひ遊びに来てください^^ ★日時:2017年4月23日 日曜日 ★場所:道場宿緑地公園,鬼怒川河川敷地内(栃木県宇都宮市道場宿上川原) ★時間:6時~13時(雨天決行) ★出店料金:出店料は1ブース2000円、2tロング車以上は3000円。免許証のコピーが必要です ★入場料はチャリティー募金として500円、女性・中学生以下は無料
スポンサーサイト
 今月は面白い物が作業場にやって来ました。 ホンダのサービステスター&CDIテスターです。いつも行くひたちなかフリーマーケットで見つけました。 戻ってから、どこが壊れているのかチェックしようと思ったのですが・・・ヒューズが切れていただけで壊れていませんでした! 電流電圧測定の他に点火スパークの強さ、コイルの能力やコンデンサー容量も確認できる機能が有る様です。 CDIテスターの方も数本のアタッチメントケーブルとセットで、スパークが見られる窓が付いていました。 コイルを内蔵していて、確認したいユニットを繋げるだけで動作の確認ができる様です。 なかなか面白い装置でした・・・使い方覚えたら役に立ちそうです。 今月は他にもこんな作業をしています。 OHCエンジンモデルのカブに、OHVエンジン搭載を試みています。 何とかエンジンも搭載成功し自走可能に、電装も6Vレギュレーター化で構成できました。 シリンダーを補修ボーリングに出しているので、戻ってきたら完成できます。  またOHVカブのエンジンを使って、クラッチをレバーで操作できる様に実験させてもらっています。 シフトペダルで動くリフターをワイヤーで引ける様に改造、外からケーブルを引き操作する試みです。 リフターは操作し易さを考えボール入りのOHCエンジンの物を使いました。 遠心クラッチ機構は残したので、発進は今まで通りの自動クラッチで走れます。 OHVカブレース全盛時代の先輩方に教わりながら、なんとか形にする事が出来ました。 テストを繰り返してトラブル出しをしていきます。
2017年最初の記事です 今年もOHV小隊を宜しくお願い致します。<(_ _)> 本日、走り初めをしてきました。 R50、道の駅思川に集合。 戦前ダグラス号からメグロS3、メグロSG、CB93等が集いました。 自分はCB72で参加しました。  野木神社、渡良瀬遊水地を回り太平山へ向かいました。 太平山の焼き鳥と卵焼きがおいしいお店で昼食です。見晴らしの効く所からは、遠くスカイツリーが見えていました。  さて、作業場も仕事始めです。 昨年からの繰り越し作業の他、こんな車両も触ることになりました。 車体はC70、懐かしいカウルと最近見掛けなくなった珍エンジン(スピード社製SPD100 セル付き100cc 4速)が載っています。 フロントブレーキも90カブ最終型のビックドラムブレーキが付いてます! 水戸藩カブ恒例の「日の出&日の入り、また日の出ツーリング」等にもってこいの車両になりそうです(笑)
夏より怠けていましたブログ・・・ 来年2017年こそ定期的に書こうと決心しまして、今年も僅かですが近況を書くことにしました。 先月末、小隊の輸送役車両が壊れてしまい、思い切って買い換えました。 愛用してきた平成12年式三菱タウンボックス・U64W型・・・走行が20万kmを越えた頃から急に速度が出なくなってしまい、ついに60km/hを出すのがやっとになってしまいました。 不調の原因が分らないか、また治せないかと調べましたが・・・初期のツインカム・20バルブターボ型の中古部品もなかなか見つける事が出来ず、ディーラーに頼ると予算が厳しくて自分では持て余してしまいました。 他に不具合は全く無く、気に入って乗っていただけに大変残念でしたが・・・泣く泣くお別れとなりました。 最終走行距離は21万2千キロ、我が家にやって来てから約15年経っていました。  次代輸送機はホンダのアクティ・ストリートにしました。 この車は神戸からやって来ました。最近では珍しくなってきた550㏄です、平成元年式でした。 今の軽自動車より一回り小柄なものの積載能力が意外と高く、250㏄クラスでも楽に積込みできました。 また燃費も1リッター辺り17~19㎞走ります。以前の三菱の13㎞/Lに比べ大幅に伸びたので助かります。 古いですが、トランポとしてこれからの活躍が期待できそうです。  作業場の方も本年は1000ccから50ccまで、年式も1950年代から2015年まで・・・全部で31台お手伝いさせて戴けました。本当に有難うございました。 来年に持ち越しになりますが、今はC100マニュアルクラッチ化&ボアアップ、CB72クラッチレバー操作の軽減化、OHCカブにOHVエンジン搭載・・・等を作業しています。完成が楽しみです。
今年も残すところもう1日となりました。 今年は・・・特に思い出に残る出来事の多い年だった気がします。 その中でも「ジュノオスクーターの集い」が、自分の中で特に嬉しかった出来事でした。 海を越え、山を越え、街を越えて集まったジュノオ乗りの方々とお会いでき、お話し出来たのも勿論ですが ジュノオに関心有る方も意外と多く居る事を、知ることが出来た貴重な機会でした・・・楽しかったです。 あと「絵に描いた餅」のままの計画を実行に移せたのも、今年の印象に残る出来事でした。 ブログ記事ではフレーム搭載で止っていますが、実はもう出来上がっています。 下記に転載しました来年の1月3日のイベントに持っていき、初走行を試みようと思っております。 制作の詳細はまた記事に書きます。  おっと、記事を書いているうちに31日になってしまいました(汗) では皆さま、新年1月3日にツインリンク茂木でお会いしましょう 本年はほんとうにありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。 ★★新年 ツインリンクもてぎ走行会のお知らせ★★ 毎年恒例のツインリンクもてぎ走行会です。 期日 2016年1月3日 集合時間 11:00ツインリンクもてぎ第2パドック 水戸藩カブ特設駐車場 走行料金 2700円 クラス分け、レーサー、大型、カブクラス、の3クラスです 排気量は小さい方が楽しめます ★入場の際は水戸藩カブ走行会と言って入れます 走行開始は13:00頃です 走行前に注意事項のお話が有りますのでタワー内のブリーフィングルームに12:00頃までに集合して下さい。 詳細は水戸藩カブ事務局に連絡下さい 水戸藩カブ事務局 阿久津📱090ー2311ー7518
大変ご無沙汰の更新です・・・ この度、こんな イベントを企画致しました。 コレクションホールに ジュノオスクーターが集う・・・恐らく(今世紀中では)初めての試みかと思います。 また旧車の中でも一段と見かける機会が少ない、名車中の迷車??のミーティングです。 一体何台くらい集まるでしょうか・・・K型、M型問わず、お持ちのオーナー様・・・ぜひご参加下さい! またツインリンクもてぎやコレクションホールのついでに・・・見学にもお立ち寄り戴けたら幸いです^^ イベント問い合わせ、質問等当ブログでも受付致します。 どうぞ宜しくお願い致します。
久々の更新です。 更新をサボっているうちにもう今年も終わりに近づいて来ました・・・早いですねぇ。 少しばかり近況を振り返り書いてみます。 前回の記事の『スーパーカブ ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール ミーティング』 ほぼひと月経ってしまいましたが・・・楽しかったです。 小笠原村からの参加の方も居られ、驚きました。 穏やかな天気の中庭で、並んでの記念撮影も出来て最高でした。これからもこのスペースで、どんどんイベントやミーティングが盛んに催される様になって、もっとツインリンクやコレクションホールが身近に成ると良いなと思いました。 カブミーティングの次回も楽しみにしています^^♪  12月後半は、この車両復帰を試みて作業をしていました。 ベンリィ125 CⅢ92・・・引取りでやってきた車両です。見た目の状態は悪くなかったのですが、色々外してみると「あ、確認しといて良かった」と思える泥や錆びの堆積も有り、ひとつひとつ洗って磨いていました。 細かい欠品も有ったものの・・・仲間の方が部品を分けて下さったお陰で復帰の見通しが立ちました。ありがとうございます!! 来年の1月中には外で動かせそうです。  また今月は1台ジュノオ号復旧作業依頼を戴き、エンジン&ミッションの修理作業をやっています。 ミッションケースを開けるのは2回目( 2011年 04月頃)です。今回はオイルシールの交換目的です。 この作業で始めて直面した問題が有り、無い頭を一生懸命ひねって知恵の輪!?に挑戦しています。 無事解決できたら・・・来年記事に書いてみます。(;´∀`)
 いよいよ今週末になりました。もう一度告知させて頂きます。 ★スーパーカブ ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール ミーティング ●日時 12月6日(土曜日) スーパーカブでお茶会しましょう。(カブ系エンジン全てOK) 内容、コレクションホールに集まりコーヒーやお茶(但し自販機)を飲みながら思いおもいに情報交換、 ホール内見学や中庭で集合写真(13:45~14:45まで)を撮り、楽しく過ごしましょう。(楽しくは自分で作って下さい) ●場所 ツインリンクもてぎホンダコレクションホール ●集合場所 コレクションホール一階フロアー ●集合時間 10:00から受付 駐車場、コレクションホールの近くのS2、S3、その他近くの駐車場(一区画四台ずつご協力お願いします。) ●入場料、その他全て自己負担 入場料金1000円 駐車料金500円 (入場料金から500円分ポイントで返還 場内で利用できます) ★コレクションホール近くには食事出来る所がありません。途中のコンビニか道の駅で食べるか買ってくるかして下さい。 なお、遠方からの参加者で前泊必要な方水戸藩カブ事務局(星振る里)に泊まることが出来ます。連絡下さい。 (人数に限りあります。) 多少の変更がある場合が有ります予めご了承ください。 詳細は水戸藩カブ事務局に、遠慮なくお問い合わせ下さい。 水戸藩カブ事務局 阿久津尚 天気も良さそうです。楽しみですね!
 ある旧車仲間の方のご好意で、新たに作業場を貸して戴ける事になりました♪ 今日から少しづつ引越しをしています。 場所は埼玉と茨城の境目、古河市。 自宅から少し離れているが以前のガレージより近く、広さも倍くらい有ります。 住宅街に隣接してる為少々気配りの要る環境ですが、大家さんが熱狂的な稀少種旧車&変態車好きで(笑)ご自身でも修理業をやっておられます。 また同じ敷地内で、若手のレストアマンが旧車修理・レストア店を開業されるとの事、かなりマニアックで面白いスペースになりそうです。^^  この場所で自分も旧車やミニバイクの修理の仕事を始めたいと考えています。 いわゆるフルレストアや、プロフェッショナルな仕上がりの修復が出来るスキルなど、私にはまだまだ有りませんが 「ちょっとエンジンが掛からない、掛からなくなった」「暫く動かしてないが整備する時間が無い」等のお手伝いをしつつ、スキルを勉強していくつもりです。 またここで怪しい変態カスタム?も作り続けていこうと思っています(笑)
 8月15日、別冊モーターサイクリスト No419号が発売されます。 実は先月、私の作業していたPC50-SCに記者の方が関心を持って下さり、取材し試乗して下さいました。 下左画像は猛暑日の陽射しの中、わざわざレーシングスーツをフル装備して試走して下さった光景です^^; この日、ジュノオ仲間でPC50-SCの製作に協力して下さったPop M85氏の「シルバーピジョンC240改 ツインキャブ・ツインマフラー装備車」も一緒に取材を受けました。 419 号の特集記事に含め、掲載して下さるとの事でした。  先日完成した雑誌をお送り戴き、一足お先に拝読しました。 どのような特集となるか楽しみでしたが、「ヤバクラ(色々な意味で?ヤバいクラシック系カスタム!)」特集なんだそうです(笑) 自分も載せて戴き嬉しかったのも有りますが、一緒に紹介されている方の記事に正直驚き、夢中で何度も読んでしまいました。面白い特集と思います。 もし書店で見かけましたら、読んでみて下さい。
| HOME |
次ページ≫
|